〇今年で3年目。信州サイクルロゲイニング2025シリーズ。
〇全4戦のうち得点上位3戦の合計得点で順位を競います。
〇第3回総合チャンピオンは誰だ!?

信州サイクルロゲイニングシリーズとは

〇信州各地の魅力を、自転車&地図で体験できます。
〇スタート前に安全講習を実施し、自転車安全走行の普及啓発を図ります。
〇基本となるフォーマットは次のとおりです。
 ・競技時間:5時間
 ・クラス分け:サイクルロゲイニングクラス(男子・混合/女子/家族)
        Eバイクロゲイニングクラス(一般/家族)
        エンジョイクラス(表彰はありません)
 ・地図:縮尺1/40,000(地理院地図をもとに編集)
〇主催:株式会社未来図

信州サイクルロゲイニング2025シリーズ

〇第1戦:05月10日(土)開催決定 安曇野Stage
〇第2戦:10月11日(土)開催決定 朝日Stage
〇第3戦:10月25日(土)開催決定 大町Stage
〇第4戦:11月02日(日)開催予定 池田Stage

信州サイクルロゲイニング2025シリーズの表彰について

 ◎全4戦のうち、3戦以上参加した人を表彰対象とします。
 ◎3戦合計得点の上位者を表彰します。
 ◎4戦とも参加された方に全戦参加賞をお送りします。
 ◎得点はポイント換算
  ・1位の人の得点を100として換算
  ・参加してフィニッシュできなかった人、低得点の人:参加点10点
  ・小数点以下は切り捨て

ポイント換算例

順 位氏 名得 点計 算ポイント
1位A氏35673576 / 3576100
2位B氏32863286 / 356792
3位C氏30363036 / 356785
4位D氏30043004 / 356784
5位E氏28862886 / 356780
サイクルロゲイニングのよくある質問

・1976年にオーストラリアで始まった、比較的新しいナビゲーションスポーツです。
・制限時間内に、地図上に示されたチェックポイント(コントロールといいます)を回ることで、コントロールごとに定められた得点をどれだけ多く集めるかを競います。
・コントロールを周る順番は指定されておらず、自分で好きなルートを選んで走ります。
・走力だけでなく地図を読んで作戦を立てる能力が必要で、そこがこの競技の魅力です。
・日本では2002年に菅平で初めて開催され、以後イベント開催も参加者も年々増えています。

・サイクリングとロゲイニングを組み合わせた、新しいサイクルスポーツ&ナビゲーションスポーツです。
・ファミリーからロードバイクに乗っているサイクリストまで、幅広く楽しめます。

・自転車を使うため、ラン&ウォークロゲイングよりも広範囲を移動できます。
・ラン&ウォークロゲイングでは登りも下りも自分の足を動かさないと進みませんが、自転車の場合、下りは漕がなくても進めるため、比較的長時間でも競技ができます。ラン&ウォークロゲイニングで5時間の部はかなりの体力が必要ですが、サイクルロゲイニングなら家族でも十分楽しめます。

・「サイクルロゲイニングクラス」は、電動アシスト機能のない自転車の部です。ママチャリ、小径車、クロスバイク、マウンテンバイク、ロードバイクなど、前後にブレーキを装備して安全に走行できる整備された自転車なら参加できます。
・「Eバイクロゲイニングクラス」は電動アシスト機能の付いた自転車の部です。整備された自転車であることは同様ですが、日本の道路交通法に適合していることが必要です。道路交通法施行規則では、
*搭乗者がペダルをこがないと走行しない構造であること
*アシスト比率は人の力:電動力が最大で1:2であること
*24km/hまでアシストし、それを超えるとアシスト機能を停止すること
などが定められています。
・「エンジョイクラス」は、ロゲイニングビギナーのために用意したクラスです。「作戦を立てて高得点をめざす」は始めての人にはわかりにくいので、まずはエンジョイクラスから始めて、やり方がわかったら、サイクルロゲイニングクラスまたはEバイクロゲイニングクラスに参加してください。「そもそも順位にこだわりが無い」人は、ロゲイニングの経験者でももちろん選択できます。地図は他2クラスと同じです。順位による表彰はありません。

・サイクルロゲイニングは、基本「個人戦」です。
・チームで走る場合は次のような例です。
例1:一人は地図読みがある程度できるけど、もう一人は「地図読みには不安がある」
例2:仲間と一緒に走りながら、色んなところを回ってみたい
例3:自転車にあまり乗り慣れていなくて、一人では心配
・ラン&ウォークロゲイニングのチームは、複数人で協力しながらより高得点を目指しますが、サイクルロゲイニングは自転車で走るため、安全管理上以外にチームのメリットがあまりないのが実際です。

・ロゲイニングは事前には地図を公開しません。会場でスタート前に地図を配布します。
・地図を受け取った瞬間から競技が始まります。スタートまでの限られた時間内に地図を読んで作戦を立て、より高得点を目指してください。

・NaviTabiとは、スマートフォンで通過確認/証明をするアプリです。
詳しくはマニュアルをご覧ください。
NaviTabiマニュアル

ロゲイニングを安全に楽しんでいただくために
保険〇長野県自転車条例により、賠償責任保険への加入が義務付けられています。未加入の方は必ずご加入の上ご参加ください。詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kurashi-shohi/anzen/201903hokenkanyu.html
〇主催者がイベント傷害保険に加入します。
装備<必須>
・整備された公道走行可能な自転車(レンタル自転車可/Eバイク可)
・ヘルメット/手袋
・予備バッテリー
・NaviTabiアプリをダウンロードしたスマートフォン
・健康保険証
<推奨>
・飲料/行動食
・コンパス
・ファーストエイドキット
・雨具
安全の手引き1)自転車安全利用五則
令和4年11月に警察庁から発表されました。自転車は原則車道走行、ヘルメットの着用など、今までよりも明確に自転車走行上の注意点をあげています。大事な原則ですのでご一読ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/pdf/2nihonngo.pdf
2)安全走行の手引き
実際に走行するうえでの具体的なポイントを動画にまとめましたので、参加される皆さまにぜひご覧いただき、どうか事故なく安全にサイクルロゲイニングを楽しんでください!
https://www.youtube.com/watch?v=OYv0bNwACoQ
過去のシリーズ戦
2023年第1戦5/14信州サイクルロゲイニング2023_安曇野Stage
第2戦10/8信州朝日村サイクルロゲイニング&Eカーロゲイニング
第3戦10/9チクマサイクリングクエスト
2024年第1戦5/11信州サイクルロゲイニング2024_安曇野Stage
第2戦10/14信州朝日村サイクルロゲイニング&Eカーロゲイニング
第3戦11/4信州池田町サイクルロゲイニング
お問合せ
事務局株式会社未来図 担当:松島
〒390-0313 長野県松本市岡田下岡田1456 未来図芥子坊主BASE
電話 080-1355-0375 メール matsu@miraiz-corp.jp